子育て支援 障がい児の発達支援 デイサービスセンターつくし園 「つくし園」は、発達に心配のあるお子さん(未就学児)が保護者と一緒に通う場です。また、お子さんの子育てや日常の生活において、お悩みをお持ちの保護者の方々の子育て支援も行います。 事業開始年月日 昭和49年11月26日 (児童発達支援事業としては、平成24年4月から実施) 利用対象者 児童福祉法に基づく通所支援受給者証をお持ちの未就学児 定員 10名 利用料 児童福祉法に基づく通所支援事業相当額 利用時間 月曜~金曜日 午前9時30分~午後2時 生活のながれ 時間 内容 9:30~ 順次登園・身辺整理 10:10~10:30 朝の会、リズム体操 等 10:40~11:30 設定保育(1) 11:40~13:00 昼食・歯みがき 他 13:00~13:40 設定保育(2) 13:40~14:00 帰りの会 順次降園 宮崎市障がい者基幹相談支援・虐待防止センター 平成25年4月より既存事業の統合・再構成を行い、「宮崎市障がい者基幹相談支援・虐待防止センター」を開所しました。新たに障がい福祉サービス等利用計画支援事業と虐待防止法関連事業が盛り込まれています。名称はこれまでどおり「宮崎市障がい者総合サポートセンター」とし、専門のスタッフが、障がい者やその家族の皆さまの相談受付や各種福祉サービスの利用などを支援します。ぜひ、ご利用ください。 【参考】基幹相談支援・虐待防止センター 宮崎市障がい者総合サポートセンター(TEL 0985-63-2688) 宮崎市総合発達支援センターおおぞら(TEL 0985-21-1616) 地域支援センターすみよし(TEL 0985-30-2524) 江南よしみ地域生活支援センター(TEL 0985-64-1033) 児童発達支援センターわかば園(TEL 0985-39-5830) 障がい児入所施設ひまわり学園(TEL 0985-85-5220) <業務内容>次の5つの支援を行います。 1.相談支援に関すること 障がい児・者とその家族の方が地域で安心して生活できるよう、専門の相談員が相談を受け付け、地域生活をサポートします。また、福祉サービス等の情報提供や福祉サービス等利用計画の作成を行います。 福祉サービス利用、住宅入居、住宅改修等に関する支援 障がいや病状への理解、健康・医療に関する支援 不安の解消・情緒安定に関する支援 家族や人間関係に関する支援 日常生活、保育・教育等に関する支援 家計や経済、金銭管理、権利擁護に関する支援 就労、社会参加・余暇活動に関する支援 各種制度について 自立支援協議会に関する活動 2.療育等支援に関すること 療育に関する専門的な支援を必要とされる方やその家族の方の地域生活を支えるため、身近な地域で療育支援、相談等が受けられる療育機能の充実を図るとともに、地域支援の強化に取り組める体制を整え、専門的な支援を行います。 地域の療育機能を支援する関係機関等との重層的な連携 地域の療育機能の向上 地域における支援体制の整備、子育て等に関する支援 3.地域生活支援に関すること 障がい者が地域で安心して暮らすための支援を行い、障がいがあっても自らが選んだ地域で暮らしていけるよう地域生活への移行や定着支援を行います。 障がい者支援施設や精神病院等から地域移行に向けた普及啓発への取組 更生施設等退所者などを含め、障がい者の地域生活を支えるための環境づくり 関係諸機関との連携・強化 4.虐待防止・権利擁護に関すること 障害者虐待防止法の規定に基づき、障がい者虐待の未然防止や早期発見、迅速な対応、その後の適切な支援を行うため、地域における関係機関等の協力体制の整備や支援体制の強化を図ります。 宮崎市障がい者虐待対応マニュアルに基づく対応 通報又は届出の受理 被虐待者や虐待者の相談、指導および助言 障がい者虐待防止に関する広報その他啓発活動 成年後見制度の利用に関する支援 5.サービス等利用計画(障がい児支援利用計画を含む)などに関すること サービス等利用計画(障がい児支援利用計画を含む)およびモニタリング報告書について、利用者やご家族または相談支援事業者等からの諸相談を受け、支援を行い、必要に応じて調整・助言等を行っていきます。 また、相談支援専門員が相談支援を行っていくうえで、必要な知識および技能の習得、質の向上を目指し、さまざまな研修を企画していきます。 サービス等利用計画作成等に関する相談・調整・助言 市担当課との意見交換会の開催 指定相談支援事業者向け研修の開催 等々 宮崎市障がい者総合サポートセンター 住所 宮崎市花山手東3丁目25-2 宮崎市総合福祉保健センター内 電話 0985-63-2688 FAX 0985-53-5540 メール support-s@my-shakyo.jp 開所日 月曜日~土曜日 時間 8:30~17:15 休日 日曜日、祝日、12月29日~1月3日 放課後児童の居場所 寄付したい